WEKO3
-
RootNode
アイテム
初等中等教育における生命尊重の心を育む実験観察や飼育の在り方に関する調査研究 平成11年度~12年度科学研究費補助金 (基盤研究C)研究成果報告書
https://nier.repo.nii.ac.jp/records/1217
https://nier.repo.nii.ac.jp/records/121755690ff1-e7bf-4f1a-8336-77e6176a3b45
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-02-24 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 初等中等教育における生命尊重の心を育む実験観察や飼育の在り方に関する調査研究 平成11年度~12年度科学研究費補助金 (基盤研究C)研究成果報告書 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
研究代表者 |
鳩貝 , 太郎
× 鳩貝 , 太郎 |
|||||
報告年度 | ||||||
日付 | 2001-03 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
研究課題番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 11680202 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 現在の児童・生徒は、 住宅等の生活環境や社会環境、 自然環境の変化から生命の誕生や死に直接的に出会うことや飼育栽培体験など極めて少なくなり、 生命の大切さや有限さな どのかけがいのなさを理解する機会が失われ、 生命を軽視する傾向がみられる。 また、 生き物を極端に嫌悪 したり、 溺愛・偏愛 したりする傾向もみられる。 その一方で、 殺戮場面を繰り返すテレビ番組やテレビゲームな どを通 して生命の尊さに対する感覚が希薄化 していく傾向も見られる。このような現状の中では、学校教育において生命尊重の態度を育成する総合的なカリキュラムを開発し展開することが大切である。生命尊重の態度の育成のためには、児童・生徒が生き物との直接的な関わりを持ち、体験的に学び豊かな感受性を培うための「生き物から学ぶ」こと、理科などの教科の中で生命について科学的・体系的に学び科学的な見方や考え方を養う「生き物について学ぶ」こと、そして生き物や自然を愛護することや自分や他人の生命を尊重するなどの態度を育成する「生き物のために学ぶ」という視点での体験を重視した学習が必要である。本研究では、小学校における学校飼育動物の実態調査を行い、これからの学校飼育動物の在り方についての提言を行うとともに、初等・中等教育における生命尊重の心を育む指導の在り方を検討し、研究協力者による実践事例を紹介した。本研究報告書は、第1章「生命尊重の教育」、第2章「学校飼育動物の現状と「課題」、第3章「生命尊重の心を育む教育実践」、第4章「動物園で学ぶ生命尊重の心を育む教育」から構成されている。 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA52166542 | |||||
関連名称 | CiNii Books |