{"created":"2023-06-20T16:02:16.195149+00:00","id":1198,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"63579e53-ba18-4355-96bc-07063e1d3e66"},"_deposit":{"created_by":13,"id":"1198","owners":[13],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"1198"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:nier.repo.nii.ac.jp:00001198","sets":["2:10:63"]},"author_link":["1183"],"item_10007_date_8":{"attribute_name":"報告年度","attribute_value_mlt":[{"subitem_date_issued_datetime":"2001-12","subitem_date_issued_type":"Issued"}]},"item_10007_description_14":{"attribute_name":"内容記述","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"私たちは,平成11年度から4年計画で,科学研究費補助金・基盤研究(A)(1)「高等学校の科学教育改革に関する総合的研究」において,我が国の高等学校の数学教育や理科教育について,総合的に研究することを始めました。私たちは研究チームを作り,高等学校の数学や理科の教育について,多方面から見つめ直すことにしました。我が国の教育課程の状況,教師の考え,生徒の実態,教室の様子,また,諸外国の状況などをできるだけ客観的に把握し,高等学校の数学教育や理科教育のあり方を考えることにしました。 研究の基盤となるのは,現状の把握です。そこで,初年度中に,全国の高等学校の数学科,理科の教育課程を調べることにしました。しかも,抽出調査ではなく,全高等学校を対象とすることにしました。調査の目的は,数学科,理科の教育課程,教科全体としての取組み,そして,個々の先生方のお考えを知ることにありました。しかしながら,全高等学校を対象とした調査なので,実際の手順上では,質問項目を限定せざるを得ませんでした。 実際に調査が実施されたのは,平成12年2月でした。その後,まず,数値データだけをデータ化し,分析しました。調査の結果からは,現在の数学・理科の教育課程等が明らかにされました。また,今回の調査では,数学・理科の男女別の科目別履修人数を推定することもできました。 そして,この調査の結果は,平成12年11月から12月にかけて実施されました「高等学校科学教育調査」の標本校抽出の資料としても使われました。「高等学校科学教育調査」とは,第3回国際数学・理科教育調査と同一の問題を用いて,高等学校の第3学年の生徒の数学・理科の学力を測ることを大きな目的の一つとして,現在の高等学校3年生の数学・理科の達成度等を調べるものです。この結果は,現在分析されており,報告書は平成14年の初めに公表する予定です。 その後,さらに,それぞれの質問紙の最後の自由記述欄の記述をすべてデータ化しました。本報告書には,それらの自由記述を,学科別・課程別・設置者別に整理して,できるだけ原文のまま掲載することとしました。\n","subitem_description_type":"Other"}]},"item_10007_description_9":{"attribute_name":"研究課題番号","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"11308006","subitem_description_type":"Other"}]},"item_10007_relation_17":{"attribute_name":"関連サイト","attribute_value_mlt":[{"subitem_relation_name":[{"subitem_relation_name_text":"CiNii Books"}],"subitem_relation_type_id":{"subitem_relation_type_id_text":"http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA56078822","subitem_relation_type_select":"URI"}}]},"item_access_right":{"attribute_name":"アクセス権","attribute_value_mlt":[{"subitem_access_right":"metadata only access","subitem_access_right_uri":"http://purl.org/coar/access_right/c_14cb"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_researcher":{"attribute_name":"研究代表者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"長崎 , 栄三"}],"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"1183","nameIdentifierScheme":"WEKO"}]}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"research report","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]},"item_title":"我が国の高等学校の数学・理科の教育課程-高等学校教育課程調査報告書- 文部省科学研究費補助金(基盤研究A)高等学校の科学教育改革に関する総合的研究課題番号11308006平成11年度~14年度研究報告書第6集","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"我が国の高等学校の数学・理科の教育課程-高等学校教育課程調査報告書- 文部省科学研究費補助金(基盤研究A)高等学校の科学教育改革に関する総合的研究課題番号11308006平成11年度~14年度研究報告書第6集"}]},"item_type_id":"10007","owner":"13","path":["63"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2015-02-24"},"publish_date":"2015-02-24","publish_status":"0","recid":"1198","relation_version_is_last":true,"title":["我が国の高等学校の数学・理科の教育課程-高等学校教育課程調査報告書- 文部省科学研究費補助金(基盤研究A)高等学校の科学教育改革に関する総合的研究課題番号11308006平成11年度~14年度研究報告書第6集"],"weko_creator_id":"13","weko_shared_id":-1},"updated":"2023-06-20T16:44:10.278430+00:00"}